こんにちはすずです。
今回はcssについて。
webに関わる仕事の方や、ホームページ制作を趣味でやっている方にはお馴染みのhtmlとcss。
ブログでよく見る吹出しをずっとやってみたかったんですが。
何とか出来そうだったので追加cssでやってみました。
ついでに見出しも追加したんです。
はてなブログ cssのみで吹き出しを作ってみた。
吹出しを作ってみたよ!
ブログが楽しくなるね。
結構大変だったよ。。
如何でしょうか?
少しブログも見やすくなりましたね。
文字や画像が沢山あって情報量が多いのも勿論良いサイトなのですが。
やはり見た目も楽しめるとより良いサイトだなって感じますよね。
はてなブログの追加cssのやり方について
- 吹き出しのアイコンを用意
- はてなフォトに保存
- 画像のURLをコピペしておく
- ダッシューボードを開く
- デザイン
- カスタマイズ(スパナのマーク)
- { }デザインCSS
- 下記のコードをコピペ
- 記事はHTML編集画面で記載
ざっくりとこのような流れです!
1.アイコンは好きなものを用意しましょう!
2.はてなフォトに保存
ダッシュボード右上にあるHatenaをクリックし、フォトライフをクリック
アップロードをクリックし画像を保存します。
3.画像のURLをメモ帳などにコピペしておきましょう。
4・5.ダッシュボードを開きデザインをクリック
6.カスタマイズをクリック
7.{ }デザインCSSを開き、下記のコードをコピペします。
コピペ用{ }デザインCSSのコード
/* 吹き出しのCSS */
.entry-content .l-fuki,
.entry-content .r-fuki {
position: relative;
width: 80%;
box-sizing: border-box;
-webkit-box-sizing: border-box;
padding: 20px;
border-radius: 6px;
border: 2px solid #999;
box-shadow: 1px 1px 5px #aaa;
background-color: #fff;
z-index: 1;
}
.entry-content .l-fuki {
margin: 20px 20% 40px 0;
}
.entry-content .r-fuki {
margin: 20px 0 40px 19%;
}
.entry-content .l-fuki::before,
.entry-content .r-fuki::before {
position: absolute;
content: "";
top: 16px;
width: 10px;
height: 10px;
border-right: 2px solid #999;
border-bottom: 2px solid #999;
background-color: #fff;
z-index: 2;
}
.entry-content .l-fuki::before {
right: -7px;
transform: rotate(-45deg);
-webkit-transform: rotate(-45deg);
}
.entry-content .r-fuki::before {
left: -7px;
transform: rotate(135deg);
-webkit-transform: rotate(135deg);
}
.entry-content .l-fuki::after,
.entry-content .r-fuki::after {
position: absolute;
content: "";
width: 80px;
height: 80px;
top: -10px;
border-radius: 40px;
border: 3px solid #fff;
background-size: cover;
background-position: center center;
background-repeat: no-repeat;
box-shadow: 1px 1px 5px #aaa;
}
.entry-content .l-fuki::after {
right: -110px;
}
.entry-content .r-fuki::after {
left: -110px;
}
@media screen and (max-width: 620px) {
.entry-content .l-fuki,
.entry-content .r-fuki {
width: 70%
}
.entry-content .l-fuki {
margin-right: 30%;
}
.entry-content .r-fuki {
margin-left: 30%;
}
}
@media screen and (max-width: 478px) {
.entry-content .l-fuki::after,
.entry-content .r-fuki::after {
width: 60px;
height: 60px;
border-radius: 30px;
}
.entry-content .l-fuki::after {
right: -84px;
}
.entry-content .r-fuki::after {
left: -84px;
}
}
.画像のクラス名::after {background-image:url(画像のURL);}
.画像のクラス名::after {background-image:url(画像のURL);}
.画像のクラス名::after {background-image:url(画像のURL);}
.画像のクラス名::after {background-image:url(画像のURL);}
画像のURLは適宜変更してください。
8.記載の方法は、記事のHTML編集画面でやります。
このテキストを入力します。
<p class="r-fuki 画像のクラス名">テキスト</p>
<p class="l-fuki 画像のクラス名">テキスト</p>
見たまま編集画面では反映されませんのでご注意!
はてなブログはWordpressのようにAddQuicktagのような機能がありません。
下記のコードを辞書登録しておくと便利です。
<p class="r-fuki 画像のクラス名">テキスト</p>
<p class="l-fuki 画像のクラス名">テキスト</p>
今日はおしまい。
月経カップって使ったことありますか?
— すず (@suzu_o0o) 2019年3月25日
第3の生理用品、欧米では良く使われているようです。
生理中でも運動も温泉も大丈夫、ちょっと怖いけど試してみる価値あり?#月経カップ#生理https://t.co/nHXiEihxXF